このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
回答7です
>理解が浅い事が柔軟性が高いと言う事になるのでしょうか?
そうとも言えます
別の言い方では
優柔不断、付和雷同、意志薄弱、中途半端、他力本願
そう言う人の事を頑固一徹、頭カッチカチとは呼びませんね
つまり逆説的に柔軟性が高い人となりますね
何処の誰が貴方に柔軟性が必要と言ったのでしょう?
悪徳商法の営業マンかマルチ商法とか?
さもなくばカルト宗教か?
それらの勧誘の常套句が
「幸せになりたければ頭を柔軟にしなさい」
逆に
「幸せになりたければ頑固になりなさい」
等と説くヤツは居ない
つまり
柔軟=カモ
です
投稿日時 - 2017-12-02 07:45:30
柔軟性の高い人とはどんな人の事でしょう?
開運の百万円の壺を買わされる人
開運の百万円の財布を買わされる人
開運の百万円の達磨を買わされる人
開運の百万円の、、、、、
よーするにカモになる人の事です
貴方はカモに成りたいですか?
だから ガンコで頭カッチカチで良いのです
柔軟性なんてくそっくらえ
投稿日時 - 2017-12-01 20:58:39
逆意見を貰ったのでちょっと興味があるので質問をしておきます。
これを言った人がほとんど理解の奥行きが浅いなあと思う人だったのですが、
理解が浅い事が柔軟性が高いと言う事になるのでしょうか?
投稿日時 - 2017-12-01 22:09:07
結局のところ、自分の頭でいくら考えても結局自分の考えという枷にはめられるわけですから、自分一人の努力では思考の柔軟性というのは得られないと思います。
手っ取り早い方法は、ユニークで柔軟な思考を持つ人と交流を持つことですね。は?あんた何をいってるの?と思うこともありますが、朱に交わればなんとやらです。「へぇ、そういう考え方もあるんだな」とか「この人はいつも物事を違った面から見ているんだな」と思うと参考になります。
あとは、幅広い知識を持つことだと思います。業界が変われば見解や考え方が全く変わることはよくあります。いわゆる専門バカってやつは、狭い世界にしか興味の幅を持たない人です。そういう人は狭い世界の価値観で凝り固まってしまいますよね。
幅広い知識があるってことは、好奇心が旺盛ってことです。だいたい、思考が柔軟な人は好奇心の塊なんて人が多いじゃないですか。なんでもやりたがるというか、面白がるというか。
多角的なものの見方は、多くの人とコトに接さないと出てこないと思いますよ。
投稿日時 - 2017-12-01 13:33:26
こんにちは。 とても建設的で有意義な質問です。
● どうすれば柔軟な発想を持てるようになるか。
次の四つのステップで考えてみました。 何かの参考になれば幸いです。
第一段階 : 自分に問いかけてみる。 どんな時に融通の利かない対応をして失敗強いたのかな。
第二段階 : 現状を認識して分析を試みる
第三段階 : 自分の内なる声を聞いてみる
第四段階 : 想像力を働かせてみる
第一段階 : 先ず、自分に問いかけてみることです。
自分に正直になって、これまで自分が頑固になってしまって失敗したこと。 融通か利かなくなって失敗したことを書き出してみる。 思い出せるだけ書き出してみる。 これが出来たら半分成功したようなもの。 ですから思い出せるだけたくさん書き出してみる。 多ければ多いほど成功した時の恩恵は大きいのです。 失敗をたくさん思い出すことです。 自分に素直になって。
第二段階 : 現状を認識し、分析を試みる。
この融通の利かない自分の失敗事例を左半分に書き出す。 そして右半分にその時、こうすれば違った結果になっていた。 こういう対応が出来た。 その可能性について書き出してみましょう。 現状を認識して、分析が出来ればもう結果は見えていますね。
第三段階 : 内なる声を聞く。
先ず静かな環境に自分を置く。 深く深呼吸を繰り返し、呼吸を整えて、自分の内なる声に耳を傾けてみましょう。 自分が考え方が固まってしまって失敗した時のこと。 こうすればどうなっていたのか。 それを思い描きながら、この次同じような状況に陥ったらどうすれば良いのか。
第四段階 : 想像力を働かせて
新しい可能性のあるやり方を取っている自分を想像して見て下さい。 必ず同じような状況が起るはず。 その時、新しい可能性に掛けている新しい自分を想像して見て下さい。 第二段階で分析を試みた自分の新しい可能性がより柔軟な発想へと導いてくれるはずです。
投稿日時 - 2017-11-30 22:30:04
>柔軟性はどうやったら学べますか?
またどんな事をすれば身に付きますか?
柔軟性は多くの場合、パソナリティであり、それは天性の遺伝的なものも含む気質と後世の体験や環境による性格&感性で決まるのだと思います。
そして、気質そのものは容易に変わったりできないでしょうが、性格や言動は学び自覚すれば柔軟性も醸成できると思います。
柔軟性の一環としては、拙速な偏見や固定観念や独断を避け広い視野視点と内観熟慮した判断をする習慣行動を心がけることが必要条件だと思います。
その為に広く書物を読み見識審美眼を高める事や先人の訓えや知恵、他者の意見を傾聴する姿勢や心がけ、体験を踏み臨機応変な態度対応が行える事こそ十分条件と言えるのでは・・・
その繰り返しの中にシチュエーションやテーマに応じた解を発想し策定でき、事に於いてミスジャッジやミスリードをミニマム化し信頼される有識者や人格者と見なされるように、完成形ではなく日々研鑽する人・柔軟性を磨こう実践しようとする人物行動をして柔軟な発想の対応ができるように努めることで近づけるのでは・・・
投稿日時 - 2017-11-30 21:57:32
確かに勉強不足で芯を得てない所は沢山あるなあと自覚してます。
うーん難しい。少なくともすぐぱぱぱっとみたいな物じゃあないのかなあと思いました。ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-11-30 22:23:59